fc2ブログ

高橋久美子さんの個展へ

今日は花文字仲間の高橋久美子さんの個展にお邪魔してきました。
たくさんのバラに囲まれた山手111番館にて。本日最終日でした。

高橋さんとは毎月関内駅チカアート市でご一緒させて頂いていて、
その花文字もいつも間近で見ています。
高橋さんの花文字は、存在感があって元気な花文字。
会場に飾られた花文字はいつもよりもっと活き活きして見えました。
展示の仕方もテーマ性があって、
額を使い分けることによってまとまりが感じられました。
限られた空間の中で様々な世界が見える、素敵な展示でした。

おみやげに直筆ポストカードをいただきました!
最終日とあって残り数枚でしたが、
「美香」の「香」があったので、こちらをいただいてきました♪

20190528152312652.jpeg



カメラを持って行って、
帰りに色々なバラを撮ろうと思っていたのですが、
2、3枚撮ったところでポツポツ雨が。
めげずに撮っていたのですが、雨足が強まってきて、断念。
おとなしくおうちに帰りました。

以下、撮った写真をちょっとだけ。。。


06 のコピー
光っているように咲いていました。

04 のコピー
やさしい色。

03 のコピー
つぼみも可愛らしい。







*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com






スポンサーサイト



特別審査員を務めさせて頂きました。

この度ご縁がありまして、
「銀座コージーコーナーの夢のクリスマスケーキコンテスト2018」
にて、特別審査員を務めさせていただきました。

子どもたちが「こんなケーキがあったらいいな」と描いたケーキの絵が、
グランプリに選ばれるとパティシエによって本物のケーキになる、
というワクワク企画!

どの絵も明るくて可愛らしくて夢があって、選ぶのが大変でしたが、
ひときわ大きく元気に描かれた「カラフル花のケーキ」を
特別審査員賞として選びました。

子どもの絵っていいですね〜。
それぞれの感性を大切にして大人になっていってほしいなぁと思いました。
とても楽しかったです。
貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。

コンテストの公式ページはこちら。
https://xmas.cozycorner.co.jp

私の選んだ作品はこちらです。
私からのコメントも載せていただいています。
https://xmas.cozycorner.co.jp/column/special/25872





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com





高校美術部顧問の個展へ。




今日は、高校時代お世話になった美術部の顧問、
菱刈俊作先生の個展に行ってきました。(→詳細
先生は今年2月に開催した私の個展にも足を運んで下さって、
その時はお会いできなかったのですが、とても嬉しかったです。
今回は幼稚園から高校までずーっと一緒だった友人と2人で。
こういったご縁はこれからも大切にしたいものですね。

先生の作品(コラージュやオブジェ)は、
家に飾りたい!と思うくらい洗練されているのに
何故かどこか親しみやすさがあって、面白くて、
どこに何が使われているのかな〜などと見ているうちに
すーっと作品の世界に引き込まれてゆきます。
今回の展示ではありませんでしたが、
作品に添えられた言葉にも不思議な力があります。
今回は「レディ・メイド メモリー2」出版記念の作品展で、
その作品集には言葉も添えられています。
サイン入りでゲットしてきたので、ゆっくり読もうと思います!

やっぱり色々見るのは楽しいなー♪と思った一日。
自分で作るのも好きだけど、見るのも好きです。
私はシュルレアリスム全般(特にマン・レイ)が好きで、
ちょっとよくわからなくて面白いものが大好物です。笑
先々週は現代書道を見に行く機会があったのですが、
それもとても興味深くて面白かったです。

芸術の秋を満喫中です♪





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com





デザインの解剖展

先日、妹に誘われて行ってきました。
(現在は終了しています。)


デザインの解剖展〜身近なものから世界を見る方法〜
Design Anatomy Exhibition
@21_21 DESIGN SIGHT(六本木)


きのこ


「きのこの山」
「明治ブルガリアヨーグルト」
「明治ミルクチョコレート」
「明治エッセルスーパーカップ」
「明治おいしい牛乳」

を、解剖するというもの。

歴史、ロゴ、キャッチコピー、パッケージ、成分、
商品にまつわるアート作品などなど。
様々な面からそれぞれの商品を見る、というものでした。
展示されると全てが現代アートに見える不思議…
文字に興味があるので、ロゴを見るのが特に楽しかったです。
自分で操作してフォントを変化させられる作品?機械?とか。

今年は京都国立博物館の「とりづくし」から始まって、
美術館・博物館系は3つ目。
私にしてはハイペース。文化的な日々です。
色々見ると、色々やってみたくなりますねー。
花文字に直接は活かせなくても、
色々なものを取り入れてみたくなります。
ついつい、そういう目で見ちゃう。笑





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

minne(ミンネ)にて作品を販売中です。
オーダーメイド、命名書etc...

正木美香の花文字
https://minne.com/masakimika


TOKYO 書 2017

今日は東京都美術館で書を鑑賞してきました。


TOKYO 書 2017 公募団体の今
TOKYO “SHO” 2017 : Japanese Calligraphy Today




お習字の教室で知り合った方からチケットを頂いて、
行けるかなぁ、行けたらいいなぁと思っていたけれど、
最終日の今日、なんとか行けました!
同時開催の他の書道展も見てきました。
(ちなみにお昼は精養軒で贅沢しました。)

写真撮影OKだったので何枚か撮り、
見せ方が面白いなぁと思ったものを↑に載せました。

いろいろな書を見て、
いろいろ感じたり考えたりしたのですが、、、

崩した字を「いいなぁ。」と感じられるのって、
すごく不思議なことだなと思いました。
バランスや滲みやカスレ…絶妙な力が働いているというか。

シンプルな表現手段は表現の幅が広いなぁとか。
がっちりした基本あってのものだなぁとか。
やっぱり隷書好きだなぁとか。

語彙が貧しくて上手く言葉になりませんが、
いい刺激、いい栄養になったと思います。





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

minne(ミンネ)にて作品を販売中です。
オーダーメイド、命名書etc...

正木美香の花文字
https://minne.com/masakimika