fc2ブログ

伊豆シャボテン公園にて

先日、伊豆シャボテン公園へ行ってきました。
動物との距離が近い!
ネズミやモルモットやウサギだけでなく、
カピバラなどともふれあえました♪
写真をたくさん撮って、久々に写真の方のHPを更新。


0DSCF5056 のコピー_Fotor
カピバラの温泉はここが元祖らしい。

0DSCF5127_Fotor.jpg
目力強い。すごくおとなしかった。

0DSCF5112_Fotor.jpg
エサ待ち。


以下は花文字に使えそう(?)な参考写真。笑

0DSCF5012_Fotor.jpg
羽を広げているところは見られなかったけど、艶やか。

0DSCF5041_Fotor.jpg
オレンジの色味の強いフラミンゴさん。綺麗。





台湾旅行記④【台中】

【台中】

29日は飛行機で台中へ移動。

お昼は台中市内の適当な店に入ったのですがメニューが3つしかなく、
まだ何も頼んでいないのに席に着くなり正体不明のプニプニした物体が登場~。

DSCF4857_Fotor.jpg


「台中肉員」というらしい。店頭で揚げていました。
もっちもちで、みたらしだんごみたいなソースがかかっていました。
あとの2つはスープだったので、一杯ずつ注文。
私が頼んだ「冬粉湯」はやさしい味の春雨スープ。
でもどこにも箸がなくて、食べるのが大変でした。笑

そういえばタピオカミルクティー飲んでないね~、
とブラブラして発見したのが「黒糖タピオカ」。

DSCF4863 のコピー

今までで一番美味しいタピオカでした!


「彩虹眷村」という、
フォトジェニックな人気スポットへも行きました。
90歳を超えるおじいさんがペインティングしたそうですよ。
どこを撮ってもかわいくて、映え~。笑

DSCF4874_Fotor.jpg

DSCF4893_Fotor.jpg

DSCF4895_Fotor.jpg



「緑光計画」というところやその周辺にも行きました。
おみやげを買うつもりで行ったのですが、
想像と違ってカフェが多く、雑貨は日本のものばかりでした。
ここもインスタ映えスポットなのか、
様々なところで写真を撮っている人がたくさんいました。

DSCF4922_Fotor.jpg

DSCF4945_Fotor.jpg


最後の夕食は、日本でも有名な鼎泰豊へ~。
そしてホテルへの帰り道では具だくさんなかき氷を。

DSCF4952 のコピー_Fotor


色々な景色を見て、色々なものを食べ、よく歩いた旅でした。
大満足です!



DSCF4924_Fotor.jpg



ここまで読んでくださった方々、ありがとうございました♪





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com





台湾旅行記③【澎湖島】

【澎湖島】

28日は高雄から飛行機に乗り、離島「澎湖島」へ。

まずはバスで「竹湾大義宮」へ。
ここは『地球の歩き方』にも載っていなかったのですが、
ネットで調べてぜひ行きたいと思っていました。
地下へ潜ると、壁がサンゴなどで彩られていて、
池でウミガメが何匹も泳いでいるのです!
独特の雰囲気を味わえました。

DSCF4700 のコピー_Fotor

DSCF4715 のコピー_Fotor

DSCF4718 のコピー_Fotor


次に「二崁伝統集落保存区」へ。
石垣にサンゴが使われているところもありました。
色合い的に落ち着いた感じで、素敵な街並みでした。


DSCF4753_Fotor.jpg

DSCF4807_Fotor.jpg



サボテンスイーツが有名とのことで、サボテンジェラートに挑戦。

DSCF4763_Fotor.jpg

普通に美味しかったです。
強めの粘り気があったのですが、
それはジェラートだからか、サボテンと関係あるのか…?

「杏仁茶」と「海石花」という飲み物にも挑戦。

DSCF4811_Fotor.jpg

「杏仁茶」は杏仁豆腐の味で、ちょっと粉っぽい。
「海石花」はコップの中で固まった寒天のようなものを
太いストローで吸い込んで飲みました。
程よい甘さでクセもなく美味しかったです!地味だけどオススメ!

そしてバスターミナルに戻って「中央老街」を散策。
赤ちょうちんで良い雰囲気でした。

DSCF4833 のコピー_Fotor

DSCF4837_Fotor.jpg


夕飯は海の幸!
ウニオムレツなど変わったものもありましたが、
シンプルな茹でイカ・茹でエビも美味しかったです。

DSCF4844_Fotor.jpg

DSCF4847_Fotor.jpg


街の老舗のレモネード屋さんで飲んだレモネードは酸っぱめで、
酸っぱいものが好きな私には嬉しい味でした。
それにしても飲み物が何でもデカイ。


DSCF4850_Fotor.jpg




旅行記は次回で最後。【台中】をお送りいたします。

DSCF4819_Fotor.jpg





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com




台湾旅行記②【霧台・瑞豊夜市】

【霧台・瑞豊夜市】

27日は、ルカイ族の住む秘境の地「霧台」へ。
山々に囲まれた神秘的なところでした。

DSCF4479_Fotor.jpg

DSCF4618_Fotor.jpg


DSCF4641_Fotor.jpg


コーヒーの栽培が盛んで、粽が有名とのことで、
どちらもバッチリ頂いてきました。

DSCF4590_Fotor.jpg

コーヒーは少し酸味がある感じ。
粽や竹筒飯はモチモチで美味しかったです。
粽は「小米」(アワ)が使われていました。
スイーツは「愛玉」を食べてみました。
ゼリーみたいな寒天みたいな。さっぱりしていて美味しい~!

DSCF4524_Fotor.jpg


ルカイ族はイノシシを狩る習慣があるらしく、
街の至るところにイノシシの壁画や像やイノシシの骨が。

DSCF4538_Fotor.jpg

DSCF4515_Fotor.jpg


あるところにはイノシシの頭部がドーンと置いてありました。
骨じゃなく、獲ったばっかりです、みたいなやつ。
ちょっとびっくりしましたが、イノシシの目はきれいな緑色でした。


この霧台では、超ラッキーなことが。
なんと、学校の運動場のようなところで、
現地の方の結婚式が行われているのを見ることができました!
新婦さんは、初めはウェディングドレス姿でしたが、
最後の方はみんなで民族衣装を身にまとい、
歌いながら手をつないで踊っていました。
踊り(ステップ?)は前日にショーで見たけれど、
本物を見ることができて感激!民族衣装ステキすぎます!!
花冠には、狩りをする人用や未婚の女性用など、種類が色々あるようです。
博物館に色々な種類の花冠が展示されていました。

DSCF4631_Fotor.jpg




今回の旅は、お天気には恵まれていたのですが、
唯一、霧台では通り雨に見舞われ、おしゃれなカフェで雨宿り。
店員さんのギターの弾き語り付きでした。

DSCF4613_Fotor.jpg



霧台から高雄に戻り、夜は「瑞豊夜市」へ。
ここまで人があまりいないところばかり行っていたので、
そのギャップにちょっとびっくり。
土曜の夜だったからか、ものすごい人で、すごく活気がありました。

DSCF4650_Fotor.jpg

DSCF4663_Fotor.jpg



手羽先にご飯を詰めた「翅包飯」は、ザ・B級グルメな感じ。
鉄板焼きも美味しかったー!
人形焼のようなお菓子も素朴な味で美味しかったです。

DSCF4654_Fotor.jpg

DSCF4684_Fotor.jpg



次回は【澎湖島】をお送りいたします。


DSCF4630_Fotor.jpg






*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com




台湾旅行記①【高雄・屏東・三地門】

作品の販売、少しの間お休みをいただいておりました。
申し訳ございませんでした。
現在はご注文等々、通常通り受け付けております。
どうぞよろしくお願いいたします。


***


結婚5周年記念で、台湾旅行へ行ってきました!
10/25(木)~30(火)の5泊6日で、台湾にしてはプチ贅沢。
(初日と最終日は移動のみでしたが…)

台北や九份は学生時代に友達と行ったことがあり、
本場の花文字も2名の作家さんに書いてもらったので、
今回は南の方へ行くことに。

色々な民族の街並や暮らしが見たい!
という願いが叶えられ、とても充実した旅でした。
少数民族とか民族ごとの習慣とか民族衣装とか、
なんかそういうものが好きで心惹かれるんです。
日頃から仕事で中国語を使っている旦那のおかげで、
ツアーでは得られないような経験ができたと思います。
(私の中国語ではほぼ何もできません…)

そんな旅の思い出を、4回に分けてご紹介したいと思います。
花文字は関係ないですが、よろしければご覧ください。


***


【高雄・屏東・三地門】

まずは高雄に降り立ち「龍虎塔」を観光。
台湾では十二支の中で、龍が最も良く、虎が最も悪い、
とされているらしく、
龍から入って虎から出るようにとの注意書きが。

DSCF4380 のコピー_Fotor



高雄から屏東へ向かい「原住民族文化園区」へ。

DSCF4424_Fotor.jpg

現地で食べたものはだいたい全部美味しかったのですが、
ここで食べた麺だけはちょっとお口に合いませんでした。
日本のそばみたいな感じでちょっとクセがあって、
麺も具も、わずかなスープも味がしなくて…薄味文化なのかな?

食後は、様々な民族による歌や踊りのショーを見ました。
残念ながら撮影禁止。(終了後、民族の方々と記念写真は撮れました。)
どうやら日によって違うようですが、
今回のショーでは赤い民族衣装が印象的なタイヤル族の歌や踊り、
セデック族の口琴(板をくわえて、板についたヒモを
ひっぱったり緩めたりしてビンビン鳴らす)などを見ることができました。


その後、パイワン族とルカイ族が多く住む「三地門」へ。
これがもう、なんというか、一応道にはなっていたけれど、
所々木が倒れていたりする、ほぼ道なき道を行かなくてはならず…
でもどうしても行きたかったのです。
なんとか到着して、伝統工芸品のトンボ玉をゲット。
模様によって、健康運UP、金運UPなどの意味があるみたいです。
花文字みたいですね。笑

DSCF4456_Fotor.jpg


工場で生産されることが多い中、
ここでは工房で一つ一つ手作りされているそうです。
日が暮れかけていたけれど、なんとか着いてよかった!
街全体もかわいかったです。

DSCF4445_Fotor.jpg


夕飯はその辺の現地の人が入るようなお店で食べました。
こういうのも好きなんですよねぇ。
旅行に行ったら現地の人と同じ食べ物を食べるのが私のモットー。
小汚い店(失礼)だったりなんかすると更にテンション上がってしまう。

DSCF4464 のコピー_Fotor

この日は魯肉飯(ルーローファン)と牛肉湯(牛肉スープ)。
旦那によると、魯肉飯は店によって全然違うらしいですが、
ここのは美味しかったです!

ホテルに帰る途中で、かき氷屋さんに寄り道。
マンゴーかき氷を食べました。

DSCF4467_Fotor.jpg

1人前という選択肢はなく、写真のが一番小さくて2~3人前です。
すごいボリュームでびっくりでしたが、美味しくいただきました。


次回は【霧台・瑞豊夜市】をお送りいたします。

DSCF4453_Fotor.jpg





*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

正木美香の花文字サイト
https://masakimika.jimdo.com