fc2ブログ

初級合格!

花文字検定初級、合格とのことでした!
後日、合格証書を頂けるそう。やったー。

今日のお稽古では、アルファベットの続き(DEFGHI)を新しく習い、
自分の名前とおばあちゃんの名前のお手本を書いて頂きました。
一応、鉛筆&色鉛筆で、どんな感じを目指すか、
設計図のようなものを書いて行きました。
それをもとに先生が手直ししつつお手本を書いてくださって、
そのお手本を見て、自分で書いてみました。↓

151021.jpg

おばあちゃんの名前、「幸枝」です。
難しいけど、色々な絵柄を載せられて、それが字になるのが楽しい。
絵柄自体のクオリティ、字のバランスなど、課題は山積み。
おばあちゃんのところへ持って行くのは、もっと練習してからにします。笑
 

スポンサーサイト



野毛山動物園

連休最終日、友人と野毛山動物園へ行ってきました。

元々は私一人で、サルを撮りに上野動物園へ行ったのです。
が、ものすごい行列ができていたので、
これは入れない、入れたとしても満足に写真なんか撮れない、
と判断し、友人に唐突な“遊んでくれメール”を入れたのでした。
友人も「ああ、サル撮りに行ったんだな」と勘付いてくれたらしく、
野毛山動物園に行くという素敵な提案をしてくれました。

その動物園は小ぶりな動物園で、混み具合もほどほどでした。
ニホンザルはいなかったのですが、
チンパンジーやキツネザルなどのサルの仲間がいました。
アビシニアコロブスというサルがなかなかかっこいい。

DSCF3225.jpg

仲間のしっぽの毛づくろいをしてあげているところ。

サルの他の動物も、一通りぐるっと見て回りました。

DSCF3213.jpg

キリンの首は長ーい、けど、舌も長ーい。

仕方ないことですが、金網が邪魔だったのと、
「THE・サル」という感じの写真が撮れなかったのとで、
来月、ズーラシアという別の動物園でリベンジすることに。笑
動物は予想外の動きをするから面白いです。楽しみー。
 

初級受験&姓名判断

花文字の初級試験、受けちゃいました。

151007.jpg

線に迷いが。
大丈夫か、ツル。
果たして結果は…

しばらくは検定のことは考えず、
アルファベット、ひらがな、カタカナを習得したいと思います。

…なんて言ってるそばから、
今日のお稽古は花文字どころじゃありませんでした。
生徒さんで占い師の方がいらっしゃって、姓名判断大会!
事の発端は、私が試験を受ける際に
本名で受験するか、ペンネームのような名前で受験するか、
と先生が尋ねてきたところから。
先生のペンネームは、お仕事的にとっても良いらしい。納得。
どさくさに紛れて私もみてもらいました…が。
あんまり良くないというか、
なんか結構最悪な感じだということが判明。
名字が9画、名前漢字2文字がそれぞれ9画だとか、
どっかとどっかの数字が10画で、10という数が良くないとか。
私の名前は大叔父さんがつけてくれたもので、
画数を考えてつけてくださったものなのです…流派とかあるのかな…
結婚して名字が変わったというのもあるみたいですが、
結婚前もそんなに良くなかったらしく…
もちろん名前がすべてではないけれど、
名づけは、昔から人々が大切にしてきたものだから、
気になる部分はあります。
ザックリとみれば私は幸せ者だと思いますが、
「今まで思い通りにならなくて、振り回されてきたでしょ」
と言われて、思い当たる節があったりもして。

本名もHNにするくらい(ローマ字ですが)気に入ってますが、
今度、花文字用の名前を考えてきてくださるそうなので、
それはそれでとっても楽しみです。
 

初級受験準備

花文字の初級試験準備。
いいとこだけ切り貼りしてもOK、とのことだったので、
前回のお稽古ではハサミとセロテープを持参して皆さんの失笑を買いました。
前回までに基本絵柄12種(竹・パンダ・ハート・亀・梅・孔雀・鶴・稲穂・龍・
鳳凰・蝶・太陽)が終わったので、今日は残り3種(帆船・鳥・鯉)を描いてみました。
先生に大丈夫そうなやつを選んで頂いて、懲りずに切り貼りします。

初級01

今日はこれの他に、もう一つの初級の課題「花」を練習しましたが、
全っ然上手く描けず、途中で投げ出しました。
「花」という字は自分でネット上の作品を見ながら描いたことはあるけど、
先生のお手本を前にすると、いかに自己流で描いていたかがわかります。
今度の水曜日に受験しようなんて、やっぱり甘過ぎるかしら…