fc2ブログ

「風」

花文字ネタが続きます。
上級試験が終わってから、
「あの字描いてみたいな♪
あーでもその前に課題練習しなきゃ…」
みたいなのがなくなって、やりたい放題なのです。
明後日お稽古があるので、合否がわかるはず。
ぬかよろこびはいやだよ…

風吹けば恋

チャットモンチーさんの「風吹けば恋」を聴きながら描きました。
“走り出した足が止まらない”感じや
“風!風!背中を押してよ”な感じを表現しました。笑
あと、「恋」と「鯉」をかけてみました。
鯉は金運UPらしいですが、
恋って何かとお金がかかるものでしょ。(遠恋経験者)


今日は、やっと医療費控除の手続きを終えました。
母が父の会社の事務をやっていたり、
弟が(別の会社で)経理の仕事をしていたりして、
そうなるとやっぱり頼ってしまいます。
ネットで調べようにも用語がわからないもので。
そういう勉強って、どこからやればいいんですかね。
弟にオススメの本とか聞いてみようかな…
社会の仕組みってやつがまったくわかっていないのです。
損しないように生きていくためにそういう勉強も必要ですね。
しょーもない大人になってしまったわー…
 

スポンサーサイト



「咲」

上級試験の課題である「商売繁盛」を描いてから、
文字を小さく描くクセがついてしまったようです。
フェルト筆(太)とスポンジ筆(細)があるのですが、
すぐかすれてしまって苦手だったスポンジ筆の方が
今となってはちょうどいいと感じるほどに。
(使いこなせてはいませんが…)
しかも、新発売のもっと細いタイプのスポンジ筆まで
使うようになりました。

もう気が済むまで小さい文字を描けばいいさ!
と思って、セリアで50枚100円の白紙ポストカードを購入し、
ハガキサイズに初挑戦!(額は家にあったもの。)

サクラサク

カッコつけて右寄りに描いたつもりが中途半端な位置に…笑
これは、花は桜とバラのみですが、
青い鳳凰の部分をチューリップにして描いてみたりもして、
それはそれはゴテゴテして品のない感じに仕上がったものも。
もしもいつかきれいに描けたらご覧いただきたいと思います。
用紙は適度にすべすべ(?)で、描きやすかったです。

最近、お習字をやっていると、
習字の文字を書く感覚と花文字を描く感覚が混ざるなぁ、
と感じることがたまにあります。
花文字をやっているときにお習字の感覚が出てくることは
ほとんどないのですが。
お習字やりながら文字に羽根とか生やしちゃったらどうしよう、
と心配になることも…(集中しろ!)
 

「おめでとう」

合格おめでとう。卒業おめでとう。入学おめでとう。
ぼちぼちそんな季節。
旅立ちをイメージして鳥を多めに。
良い出会いがあるようにカップルを一組。
可愛いピンク色で桜の花を。←これがやりたかった。

おめでとう


本日ようやく整形外科通いにピリオド!
腰が終わったと思ったら、今度は首。
首が回らなかったんです。(いろんな意味で…)
注射したり吊ってみたり電気流してみたり漢方飲んでみたり。
いろいろやったから何が効いたのかわからないけれども、
首の痛みで眠れないということも、
道路を渡る際に左右確認できないということもなくなりました。
これで穏やかに過ごせます。よかった。
 

「想」

何度も何度も絵柄や配色を考え直して、やーっと一文字できました。

想

「想」という漢字そのものをテーマに描きました。
“つがい”ブームが来てる。私の中で。


それから、ガビガビだったパレットをついに洗いました。
花文字を始めて早一年、初のパレット丸洗い…

パレット

色の配置も少し変えて使いやすくなりました。
この機会に筆の数を増やそうかなと思って、
「黄色+緑色」と「黄色+紫色」を試したのですが、
残念ながらあんまりきれいにいかず。
せっかく一か所パレットに空きがあるので有効に使いたい。
紫を入れてピンクと合わせて使うのがバランスいいんだと思いますが、
この可愛いピンク色は、やっぱり赤と合わせて使いたいのです。
これは譲れない。笑
また世界堂に行ってみようかな。
 

花文字上級合格!

…だと思います。

今日、私が直接教わっている睦月先生が
日本花文字の会主宰の山本先生に
私の作品を送ってくださったばかりで、
本当なら次回(2週間後)のお稽古の時に
結果を聞くはずでした。

しかし!

私がいつもチェックしている山本先生のブログで
なんと自分の作品が紹介されているではありませんか…!
(「正木美香」は私の本名でございます。)

http://hana-moji.at.webry.info/201602/article_17.html

商売繁盛03

落ちていたら多分載ることはないと思うので、
これは喜んでいいんだと思います。多分。多分だけど。

やったー!
これで私も晴れて、

「日本花文字の会 公認作家」

を名乗ることができます!
作品の販売も認められます!

ここからがスタートですね。
今までに教わった基本を大切にしつつ、
自分らしい花文字を作っていけるように頑張りたいです。

(ここまで喜んでおいて実は不合格だったりしたら泣ける。)
 

練習中2

せきがひどくて、昨日病院に行きました。
インフルでもなく肺炎でもなく、ただの風邪で一安心。
しかし、せきで眠れなくて寝不足…
今日はおとなしくしていようと思います。

こんなときこそ、あったかいおうちで花文字の練習。笑

商売繁盛02

昨日UPしたものよりは、
「盛」があるべき位置に来てくれたかなと思います。
字自体のバランスがあんまりよくないけど。
「繁」よりも「盛」の方が難しいような気がしてきた…

落款印が紙ギリギリに押されているのは、
画像のトリミングが下手くそなせいです。
このハンコは、学生時代に西安に行ったとき、
旦那(当時は彼氏)の友人のハンコ職人(中国人)に
2人おそろいで彫ってもらった思い出のハンコです。
私のは陽刻(白地に文字)で、旦那のは陰刻(文字が白抜き)。
ちなみに陰刻のハンコは印鑑登録できないそうです。
いま、陽刻陰刻の意味を確認するために検索したら、
そんな情報を見つけました。へぇー。
(なぜか、というのは調べてもはっきりわからなかったのですが、
そういう決まりがあるんですね。)

 

練習中

あさって、花文字の上級試験を受ける予定です。
お題は「商売繁盛」。
今回は決まったお手本はなく、
まずは自分で絵柄や色を考えて描き、
先生が手直しして下さったものをお手本としています。
これをお稽古の時間内に仕上げなければならないので、
毎日ではありませんが、ちょこちょこ練習中です。

商売繁盛01

紙を折ってはいけないので、
四文字のバランスをとるのが一番難しいです。
「盛」が小さいのがまず目につきます。右上がりになってるし。
「繁」の隣だからか、余計に小さく見えます。
試しに落款印を押してみたら、
そのためにスペースを空けておいたかのような、
なんとも不自然な仕上がりに…凹

練習あるのみ!なのですが、
一枚描くのにも時間がかかるし集中力も続かず、
一度に描けても2枚程度という現実…
でも、絵柄や色は暗記しつつあるので、
なんとか時間内に仕上げることは出来そうです。
暗記していると、流れが断ち切られないのがいいですね。

残り時間は今日と明日の2日間。
受験するのはあさってじゃなくてもいいのですが、
「今年度中に上級合格!」を目標に、
なるべく早く受けたいと思っています。
がんばるぞー。
 

妹とデート

妹と遊んできました。
妹は私の6つ下で、春から社会人なので、
遊べるうちに遊んでおこう、ということで。
午前中におばあちゃんのホームへ行くところから始まり、
夜のカラオケまで、丸一日遊び倒しました。

おばあちゃんは妹に何度も何度も、
「ところで彼はいないの?」
「彼ができたら連れて来てね」
と言っていて、
現在彼氏なしの妹はだいぶ心が抉られていたようでした。

ホーム訪問後、まずは森美術館にて
「村上隆の五百羅漢図展」を鑑賞。

IMG_2554.jpg

↑このお花の人です。
撮影OKでした。

IMG_2550.jpg

右側の動物は「もののけ姫」から着想を得たそうです。
作品は、大きな絵の中に細かい工夫がたくさんされていたり、
キラキラした素材が使われていたり。
個人的には、お題を与えられてそれに応えた作品が面白かったです。
お題として出るのは有名な絵(日本の古い絵とか)で、
それを村上氏のテイストにして描いているものです。
↓たとえばこんな感じで。

IMG_2551.jpg

全体の作品数もほどよい感じでした。

そこから歩いて東京タワーへ。
大展望台まで上るも、森美術館のある建物の方が高さがあったようで、
東京タワーからの方が建物がくっきり見えました。笑
とは言っても、やはり高いですねー。

IMG_2563.jpg

ライトアップも見ることができました。きれい。

IMG_2566.jpg

夜は居酒屋へ。
妹はカルピスサワーを3分の1くらい飲んだだけで酔っ払っていました。
本人は“コスパが良い”のだと言っています。
たしかにそれは羨ましいかも。
年を重ねるごとに色々な話ができるようになってきて楽しいです。

そしてテンションが上がって、久しぶりのカラオケへ。
スペースシャワーTVを見ながら(つけたまま)家事をすることが多いので、
若者の音楽もちょっとならわかります。
今は「フレデリック」というバンドがお気に入り。
妹にも勧めて、妹からも「レキシ」というグループを教えられていたので、
2人で仲良く歌いました。
こんなこと、いつまでできるんでしょうねぇ。

楽しい一日でした!