fc2ブログ

フラワーセンターにて

大船フラワーセンターへ写真を撮りに行ってきました。


「ゴッホのひまわり」や「ゴーギャンのひまわり」など
いろんな種類のひまわりが咲いていました。
このひまわりは…なんだったかな…


DSCF3921_Fotor.jpg
ダリアもきれいに咲いていました。


フウリンブッソウゲ_Fotor
温室では「フウリンブッソウゲ」
という花が咲いていました。
本当に風鈴みたいで可愛らしい!


そこまで大きな植物園ではないのですが、
ぐるっと回るのにはちょうどいいし、
季節ごとにいろいろ楽しめるので、
お気に入りの場所です。
今年は春、夏と行きました。
次は涼しくなった頃に行こうかな。
 

スポンサーサイト



「遊」




バランスを気にせず、
文字を遊ばせることを優先して書きました。
(バランスを気にしてもバランス取れてませんが…)
龍の背中に動物たちが乗っかっているイメージです。
仕上げに先生から金色の筆をお借りして、
モサモサと毛を足してみました。
実物はもっとピカピカしています。

昨日のお稽古では先生からのお題、
「祇園祭」と「響」を書きました。
普段はノートに設計図を書いてから
実際に花文字を書き始める私。
でも、なんとか設計図なしでも
書くことができるようになっていたようです。
ただし、単色ですが。
配色を頭の中だけで考えるのは難しい…!
画数が多くなればなるほど難しくなってきます。
文字のバランスだって一度じゃ決まらないし。
絵柄も今ひとつ使いこなせてないし。
まだまだ修行が足りません!!!
 

「雅」

20160716095746fc7_Fotor.jpg


「雅」を書きました。
とある方から、
「雅」は英語に訳せないということを聞きました。
東洋、特に日本で意味のある言葉らしいです。
ちょっとだけ日本を意識して、
いつもはあまり使わない梅の絵柄を使いました。
もっと文字のイメージに沿った絵柄で
書けるようになるといいなぁ。


各地で大雨に見舞われましたね。
昨日の中国語レッスンで、
「瓢泼大雨」という言葉を習いました。
「瓢」=ひょうたん、
「泼」=勢いよく(水を)撒く
という意味です。
昔はひょうたんを、
水を汲むのに使っていたそうです。
ちょうど日本語の、
「バケツをひっくり返したような雨」
にあたる言葉が中国にもあるんですね。
 

「涼」




「涼」を書きました。
赤い魚は本当は鯉なのですが、
金魚すくいの金魚ってこんな感じですよね。
ちょっと文字を崩したいと思ったのですが、
いまひとつ…ただ口が大きくなっただけ…笑

最初は筆3本(赤黄・紺水・黄緑緑)で
書いてみたのですが、涼しげな感じが出ず。
口の部分も孔雀で書いていたのですが、
ちょっと暑苦しい印象だったので、
涼を求めて改良しました。
 

〜追記〜

結局2種類とも買っちゃいました!

securedownload_Fotor.jpg


「第1集」ってことは今後も続くのか。
しばらく楽しめそう!
 

「成功」




「成功」を書きました。
深く考えず、パッと思いつく絵柄で書いていったら、
シンプルな仕上がりになりました。
鶴をつがいにすればよかったなぁー。


今日は郵便局で用を済ませていたのですが、
順番を待っている間に「和の文様シリーズ」
という切手のポスターが目にとまりました。

h280617_sheet2.jpg
52円と82円の2種類があります。


すごく可愛い!
でも「ふみの日切手」も負けないくらい可愛くて、
順番待ちしながらポスターとにらめっこして悩みました。
結局、衝動買いはせずに帰宅しました。
が、やっぱり欲しいので、文様シリーズの82円のシートを
近々購入することにします。笑
こうやって購入した切手が結構あります…
「野菜シリーズ」とかもとっても可愛いですよねー
もともと切手を集めるのが好きだったので、
未使用・使用済とも、可愛い切手が色々あります。

FullSizeRender_Fotor.jpg
ふみの日切手など、
郵便に関するテーマの切手を集めたページより。


IMG_2907_Fotor.jpg
これは香港の切手。


飽きっぽい私の切手ブームは
突然やってきて突然終わり、また突然やってきます。
今回はどうなることやら。
  

「笑福」




「笑福」を書きました。
花文字界の定番?だけど、初めて書きました。
バラ多めでちょっとエレガントな笑福。笑
 

お昼にトマトそうめんを作りました。
トマトジュース(無塩)に
めんつゆとコンソメをちょっと入れただけの
簡単なつゆですが、美味しかったです。
野菜がもっとたくさんあったらよかったなー。
 

「健康」




「健康」を書きました。
お稽古で取り組み始めたものですが、
これは家で書きました。
もっと練習して上手く書きたいと思える言葉です。


何年か続けた中国語スクール通い。
ついに卒業します。財政難で。笑
住み心地の良いお家と引き換えに、です。
贅沢な習い事でした。旦那に感謝。
9月中旬までなので、
もうレッスンは残り10回を切りました。
HSK5級取りたかったなー。
最後の作文問題に時間がかかりすぎるので、
受験することも困難。
それに今はレッスンの他に勉強とかしてないし…
うーん、こんなに続けたのにー、という感じ。
怠けてしまったなぁ。
でも、4級でも取っておいて良かったと
言い聞かせることにします。
私の実力はそんなもんだ!
残りのレッスンは、
おしゃべり(会話)を楽しもうと思います。

 

「昂子」さん




「昂子」さんを書きました。
タカコさんと読みます。難読。
「昂」もバランス取れてないけど、
「子」も要改善ですね。
でも普通の鳳凰一羽で2画目書くと
すごく間延びするんですよねー
昂子さんのイメージカラーは紫色なので、
「子」の字の鳳凰で紫の面積を多めにしました。


今日は七夕なんですねー。
明日から3日間、平塚七夕祭りも開催されるようです。
恋人同士だった頃から
旦那と2人でほぼ毎年参戦していましたが、
今年は出張とかぶってしまい、残念です。
大学時代、初めて旦那と2人で七夕祭りに行った時、
はしゃぎすぎて終電を逃してしまい、
近くのライブハウスにいた父に車で迎えに来てもらい、
そのまま旦那が私の実家に初めて来て、
ついでに一泊して行ったのは、まぁいい思い出です。
私だったらそんな度胸はないな…
 

「笑顔」




今日のお稽古で書きました。
「笑顔」です。
これを書く前は「健康」を書き続けていて、
一向に上手く書けず、心の健康を損なうところでした。

この「顔」の字は、某先生の作品を参考に、
…と言いますか、ちょっとパクってます。
「学ぶ=真似ぶ」は、どこまで通じるのか、
花文字を書いていると悩みます。
偶然似てしまうこともしばしばで。
使う絵柄って決まってきちゃうところがあるし…
自分のオリジナリティを出したいと思うけれど、
まだまだ技術が追いつきません。
先生方、どうか参考にさせてください!!!
 

「玲」さん

20160705122414a8d_Fotor_201607051249306fe.jpg


「玲」さんを書きました。
何を書くにもバランスって重要ですね…難しい。



今の家に引っ越して半年経つのですが、
先日ようやく収納家具を買いまして、
やっとリビングが片付きました。
ニトリの「コネクトシリーズ」という、
後ろの板のない棚のような家具で、
最初は強度や壁の汚れが心配でしたが、
テレビからこまごましたものまで収納!
片付いて気分が良いです!
しかし、強度への不安は拭いきれず。
テレビの上の段にいろんな書類を収納したのですが、
板がたわんだりしてものが落ちて、
テレビがぐしゃっとならないかと、
わりと心配してます。笑